
仕事のストレスがたまって爆発しそうです。何か良い解消法はありますか?
.png)
.png)
.png)
仕事のストレスはブログを書くことで解消できます!そのメリットも解説しましょう。
-1.png)
-1.png)
どうも。メンタル最強を自称する、メンタル猫です。今回は仕事のストレスをブログで発散するメリットを解説していきます。
ストレスをため込むと仕事はおろか、日常生活にも影響が出ますね。お肌にも悪いし、僕なんかだと頭皮にも悪影響が出て、さらに抜け毛が増えそうになります(笑)
それでは始めていきますね。
仕事のストレスはブログで解消できる


毎日の仕事。ストレスとの闘い。新人には新人の。中堅社員には中堅社員の。ベテラン社員や役員には、その責任に見合うストレスが降りかかっています。
そんなストレスは、ブログを書くことで解消しましょう。
ブログで仕事のストレスを解消するメリットは次の3つです。
①文章を書くことで冷静な自分を取り戻すことができる
②自分の趣味、興味、特技を記事にすることで収入が得られる
③ライティングの技術、HTMLやCSSなどの知識が得られる
一つずつ解説していきましょう。
①文章を書くことで冷静な自分を取り戻すことができる
従来、ストレス発散の方法として、【運動する】、【食べる・飲む】、【趣味に没頭する】、【ひたすら誰かに愚痴を聞いてもらう】などがありました。
21世紀となり、インターネット環境の驚異的発達、パソコン・スマホの普及率向上、TwitterやInstagram、FacebookなどSNSの発展が目覚ましいです。
そうした環境だからこそ、ストレス解消にはブログで文章を書いて冷静な自分を取り戻すという選択肢もアリになりました。
僕も昨年(2020年4月)より雑記ブログをスタートし、今年(2021年5月)からは、メンタルに特化したこのブログを始めています。
文章を書いていると、自然と心が落ち着くんですね。思いつくままに書いてもいいんですが、読んでくれる読者のことを考えると、ある程度は練られた文章になっていきます。
書いた文章がどこかの、誰かに読まれ、役に立つ。
そうした思いを込めてブログを書いているとストレスも消え去ります。
②自分の趣味、興味、特技を記事にすることで収入が得られる
ブログの魅力は、自分の趣味や興味、特技などを記事にすることで収益につなげられるところにもあります。
成功した方のブログなら、月収7桁以上を稼いでいるそうです。単純にスゴイですよね。
かくいう僕は・・・聞かないでください(笑)そのうち月収7桁になる!!・・・はず・・・たぶん(笑)
ブログは複数を運営することもできます。
僕のように雑記ブログを書きつつ、何かに特化したブログを運営している方も数多くいます。
例えば、以下のようなブログ運営法が考えられます。
●雑記ブログ+プログラミングに関するブログ
●雑記ブログ+サッカーに関するブログ
●書評ブログ+ブログ運営に関するブログ
●美容ブログ+転職に関するブログ
などなど。
最初は雑記ブログで自分の書きやすい記事から始め、慣れてきたら何かに特化したブログを運営するのもアリです。
複数ブログの運営はけっこう大変ですが、頭の整理には役立ちますし、何より収益化にもつながりやすくなります。
③ライティングの技術、HTMLやCSSなどの知識が得られる
ブログを運営する=文章を書いて読者に読んでもらうこと。
紙の本でみられるような文章作成術とは少し異なります。
強調したい個所を太字にする、マーカーを引く、ボックスで囲む。リストを並べて箇条書きで説明する。など、ブログでは記事装飾と呼ばれる技術を駆使して、文章を作り、記事を完成させていきます。
その過程で、読者の興味をひきつけ、最後まで読んでもらうための技術も得られていくでしょう。
また、ブログはテーマと呼ばれる、ブログ運営ソフトでやっていくようになります。
ある程度までは、このテーマに付属する機能でまかなうことができます。
しかし、細かな部分は追加で設定する必要があります。
その際に、HTMLやCSSといったプログラミングの知識が必要となります。
例えば、もう少しマーカーの太さを細くしたい。けど、テーマではそれを変更する設定はない。そんなときはCSSの出番です。
実はこの記事に引かれているマーカーもCSSによって通常よりも少し細目に設定しています。
カスタマイズできるようになると、ブログはさらに楽しくなります。
ただ、カスタマイズばかりに夢中にならないよう、注意も必要ですね。
肝心の記事作成がおろそかになっては、ストレス解消につながりにくくなりますから。
好きなことを書くことで頭もスッキリ、ストレス解消


基本的にブログは何を書いてもかまいません。いろんなジャンルを交えた雑記ブログ。何かに特化した特化ブログ。日記的に日々の思いをかきつづることでも記事として成立します。
収益化を少しでも考えるならば、あまりに個人的なことを書きすぎるのはおすすめできませんね。
とはいうものの、読み手のことを意識しすぎるあまり、自分の言葉がまったくない記事も魅力に欠けます。
時には自分の思いをストレートにぶつける文章、記事もアリですね。
僕の雑記ブログはそうした記事であふれています(笑)
今や副業をやることが当たり前の時代。政府も副業を後押ししています。
こちらの記事で副業については解説しています。




ストレスは完全にゼロにはできません。また、ゼロにすべきではないと思ってます。
適度な緊張は、仕事でも日常生活においても必要であるからです。
ストレスについての過去の記事も参考ください。
ストレスと上手に付き合い、メンタルの安定につなげていきましょう。
今回は以上になります。最後までお読みいただき、ありがとうございます。